第3回千代田区いきいき健康マージャン交流祭 | 麻雀新聞

第3回千代田区いきいき健康マージャン交流祭

第3回千代田区いきいき健康マージャン交流祭

東京都千代田区のシルバー世代100名の麻雀愛好者が参加! 介護予防や仲間づくりを目的とする 健康をテーマにした交流イベント

 平成29年12月2日(土)、東京都千代田区『ホテルグランドパレス』2階ダイヤモンドルームにて
 「第3回千代田区いきいき健康マージャン交流祭」が開催された。

 このイベントは、千代田区社会福祉協議会の主催、千代田区の後援、一般社団法人日本健康麻将協会の運営でおこなわれ、今回で第3回目の開催。
 今や毎年恒例の麻雀をツールとした千代田区の健康イベントとして定着してきた。

 今回も50歳以上の千代田区民100名(25卓)が参加。参加申し込みは定員を超えるもので、
 申し込み順で残念ながら参加できなかった方々も多くいたほどの人気イベントとなっている。

 そして今イベントは、介護予防や仲間づくりを目的とする健康をテーマにした交流イベント。
 「健康マージャンで、こころも、あたまも元気ハツラツ!」をキャッチフレーズに、
 シルバー世代の千代田区民の健康と地域交流促進の機会となているとともに、
 「健康マージャン」をツールとした行政との協働事業として、最良の見本といえる。

 また、大会ルールとして一般社団法人健康麻将協会が提唱する「健幸麻将(ウェルネ スマージャン)ルール」を採用。
 このルールは、符計算を無くして、初心者や点数計算が苦手な方にやさしく、なじみやすいものとなっている。
 午前10時の受付がスタートすると、さっそ く参加者の方々が会場に入場。
 場内には「健康マージャン」をテーマにした展示ブースも設置されて、興味深く見学していく参加者も多くみられた。

 開会式は、田邊恵三・千代田区社会福祉協議会会長の主催者挨拶でスタート。
 続いて石川雅己・千代田区長河合良郎・千代田区議会副議長が来賓挨拶をおこなった。
 次に、大会審判団(一般社団法人日本健康麻将協会がつとめる)の戸構亮審判長・柏原純 副審判長がルール説明をおこなった。
 そして、最年長参加者の望月すずこさん(90歳)が選手宣誓をおこない、全3回戦の競技に入った。


左:挨拶する石川千代田区長 右:挨拶する田邉会長

 また、今回のイベントでは、満貫以上をアガる、もしくはフリこんだ選手に、果物やお菓子などの賞品が当たるクジを贈呈するなど、楽しい企画も合わせておこなわれた。

 1回戦終了後には、昼食休憩に続いて、参加者・運営者みんなで健康体操「千代田体操」をおこない、身体と頭をほぐした。
 会場に笑顔があふれた和気藹々とした競技の結果、見事優勝に輝いたのは、岡村五十鈴さんだった。
 準優勝は2回戦で四暗刻を見事成就した竹久友康さん、第3位は稲熊千鶴選手となった。

 上位3名の皆様には記念の盾、副賞のカタログギフト券、「長寿の秘訣は健幸麻雀」の言葉が入った石川区長直筆の色紙が贈られた。

関連記事

おすすめ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
  4. 2024年(令和6年)10月19日(土)~22日(火)の4日間にわたって「第36回全国健康福祉祭とっ…
  5. 宮城県仙台市に全国各地から208名の麻雀段位高段者が集結! 「第19回全日本高段者麻雀競技大会…
  6. 麻雀界に古くから伝わってきた常識を疑い、新セオリーで勝ち続ける小林剛プロの思考とは!? &nb…
  7. 高校の同級生だった弁護士(33)と中央区職員の男性が、区職員の自宅マンションにて飲酒で酩酊した20代…
  8. 2024年(令和6年)5月19日(日)、東京都青梅市『S&Dたまぐーセンター 多目的ホール』…
  9. 大阪麻雀連合会(石端伸次郎理事長)は2024年(令和6年)4月10日(水)、大阪府大阪市『中国料亭・…
  10. 一般社団法人日本スポーツ麻雀協会東京支部は、2024年(令和6年)3月17日(日)に、東京都世田谷区…

Noshx麻雀新聞

株式会社ささき

株式会社ささき

オンライン麻雀 Maru-Jan

オンライン麻雀 Maru-Jan

ピックアップ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
ページ上部へ戻る