過去の記事一覧
-
Q本日はよろしくお願いいたします。
Aこちらこそよろしくお願いします。
Q8月28日に名古屋で行なわれた会議で3回目を迎えた特別賛助会員委員会ですが、もう一度簡単に、特別賛助会員制度についてご説明いただけますで
…
-
毎年恒例となっている日中友好健康麻将交流訪中団。今年は、四川省は成都、黄龍・九寨溝を巡る旅です。
成都と言えば、日本でも根強い人気を持つ三国志で、諸葛亮孔明による天下三分の計の進言を受けた劉備が、魏の曹操、呉の孫権に対…
-
毎年敬老の日の時期に、日本健康麻将協会では無料あるいはチャリティで行う敬老大会の支援を行ってきました。
この支援は、健康麻将が始まるきっかけとなった敬老大会を全国の支部・会場で開催することだけを目的としたものではありま…
-
東京都麻雀業協同組合(津嶋哲也理事長)は「第5回東京都知事杯麻雀競技大会」を10月6日、東京都新橋駅前・ニュー新橋ビルの「新雀荘」(A・B会場)、「白鷺」(C会場)の2会場を使って開催した。
同大会は「高齢者の健康増進…
-
このたび、10月1日付で日本健康麻将協会は、非営利型の一般社団法人となりました。
今後、ますます健康マージャンの普及活動を積極的に推進するためには、法的安定性と社会的信頼性をもつ法人形態に移行する必要がありました。
…
-
関東地区麻雀業組合連合会(齋藤正会長)は「第41回関東麻雀選手権大会」を9月29日、さいたま市「浦和スター」、長野市「チェック」、静岡市「凡」、横浜市「麻雀サロン・シルバー」の4会場同時開催で実施した。
大会には、全4…
-
日本健康麻将協会は、第36期レッスンプロ養成講座を9月21日(土)と22日(日)の2日間で開講しました。
場所は本厚木。初日の講義は「プロミティあつぎ」という神奈川県のビルの会議室にて、2日目は実技が必要となるため、近…
-
東京都板橋区の「和光」主催による「第13回板橋寿敬老麻雀大会」が9月15日、同店を会場に開催された。
この大会の参加資格は60歳以上で、今回の参加者は20名となった。
また上位2名の参加選手には10月6日開催の「第5…
-
お客様は遊んでいて楽しいスタッフは働いていて楽しい
・若き店長と若きスタッフの挑戦…
-
ダンス議会「指定講習」の見出しで「国家公安委員会は18日、社交ダンスの教室などでつくる公益社団法人「日本ダンス議会」(東京都)が実施する講習を「指定講習」として新たに追加した。
警察庁によると、講習を修了した人が講師を…
ピックアップ記事
-
第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
-
大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。
こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
-
6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
ページ上部へ戻る
Copyright © 麻雀新聞 All rights reserved.