- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:麻雀コラム
-
【追憶の麻雀】第89回「激変の時代マージャン業は生き残れるか?【4】」
麻雀新聞第275号 1998年(平成10年)6月10日 激変の時代マージャン業は生き残れるか?【4】 これぞ本当の発想の転換 政治・企業・行政・マスコミも巻き込む 必要なのは批判よ… -
麻雀を教えるって、どういうこと?第6回
実は伝えるのが難しい『役牌』 前々回から『役』についてのお話をさせてもらっています。 前回までに、「リーチ」、「門前清自摸和」、「断么九」の3つの役について説明しました,今回も新たな役の説明に入るのですが…。今回… -
【追憶の麻雀】第88回「激変の時代 マージャン業は生き残れるか?【3】」
麻雀新聞第274号 1998年(平成10年)5月10日 激変の時代 マージャン業は生き残れるか?【3】 だまし売りの時代は去り 他人より勉強したものが勝つ 消費者の目で週1度 店の周辺を観察せよ … -
【追憶の麻雀】第87回「激変の時代 マージャン業は生き残れるか?【2】」
麻雀新聞第273号 1998年(平成10年)4月10日 激変の時代 マージャン業は生き残れるか?【2】 「情報」は難しい言葉じゃない まず「お客様を知ること」 来店客の観察から始め… -
【追憶の麻雀】第86回「マージャン業は生き残れるか?【1】」
麻雀新聞第272号 1998(平成10年)3月10日 マージャン業は生き残れるか?【1】 経営コンサルタント 石垣隆造 選挙利用し政治家動かせ 変化の中でケガを少なく 世界から求められている変革 責任回避… -
【追憶の麻雀】第85回「マージャン界の羽生を」
麻雀新聞第263号 1997年(平成9年)6月10日 マージャン界の羽生を 子どものころ、最初に興味を持ったスポーツは、相撲だった。祖父が大好きで、いつもテレビで一緒に見ていた。その次に好きになったのが野球である。小… -
【追憶の麻雀】第84回「第1回大学対抗麻雀」
麻雀新聞第257号 1996年(平成8年)12月10日 翻る『青雀旗』 第1回大学対抗麻雀 トーナメント競技大会 辻貴子さんの司会で12時開会。まず女性グループのオープニングダンスで雰囲気を和らげ… -
【追憶の麻雀】第83回「麻雀人気復活へリーチ」
麻雀新聞第248号 1996年(平成8年)3月10日 麻雀人気復活へ”リーチ” テレビゲーム・漫画が一役 日本最大級の規模の麻雀大会「第七回最強戦」が、麻雀の漫画誌を出している竹書房主催で十四日… -
【追憶の麻雀】第82回「阪神大震災の現地報告」
麻雀新聞第238号 1995年(平成7年)5月10日 阪神大震災の現地報告 震災地を歩く 3月15日午後、谷掛洗・兵庫県連理事長とともに、JR大阪駅から山陽本線の新快速で住吉駅(神戸市東灘区)へ… -
【追憶の麻雀】第81回「検証!これって体に悪いの?いいの?」
麻雀新聞第237号 1995年(平成7年4月10日) 検証!これって体に悪いの?いいの? 脳への刺激になりボケ防止になるが、あぐらをかいてやると腰痛や痔の原因になる 頭を使う人はボケにくいといわ…