【追憶の麻雀】第85回「マージャン界の羽生を」 | 麻雀新聞

【追憶の麻雀】第85回「マージャン界の羽生を」

追憶の麻雀

麻雀新聞第263号 1997年(平成9年)6月10日

マージャン界の羽生を

子どものころ、最初に興味を持ったスポーツは、相撲だった。祖父が大好きで、いつもテレビで一緒に見ていた。その次に好きになったのが野球である。小学校の高学年時は、クラス内でチームをつくって、暗くなるまでボールを追っかけていたものだ。

相撲取りにはなろうと思ったことはなかったが、プロ野球選手にはあこがれ、中学、そして高校と野球部に籍を置くことになる。

しかし、高校の時点で自分の限界が見えプロ野球の選手という“夢”が膨らんでは消えていったのだが、大学生になってから突如芽生えた“マージャン・プロ”という夢を追いかけ始め、それが夢から現実となってしまったのが私の人生。“プロ”と呼ばれるようになれば、次はタイトルホルダーをめざし、それが達成されれば次の目標に、と駆け続けてきた18年間。現在の私にとって“マージャン・プロ”と呼ばれるのは、それを専門として生計を立てている以上、何ら恥ずかしいところはない。

しかしながら、かつての“夢”は、囲碁や将棋、あるいはゴルフのようなトーナメント・プロの世界だった。

現在の第一線で活躍できる残り少ない時間にどこまでできるかわからないが、ひとまず「麻雀連合」を発足し、トーナメント・ツアーを行うことになった。

まだ、プロ選手は私を含め2人だけ。ツアーのシード選手も25人だけだが、このツアーで活躍した選手の中から数人がプロとして追加認定される。

しかし、私の現在の“夢”は、まだこのツアーには参加していない若い人の中から、麻雀界の羽生善治を輩出することである。中学生、高校生のマージャン・ファンが急増している今、受け入れ態勢さえしっかりすれば天才雀士の誕生も可能だと思っている。

(井出洋介・マージャン評論家)

関連記事

おすすめ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
  4. 2024年(令和6年)10月19日(土)~22日(火)の4日間にわたって「第36回全国健康福祉祭とっ…
  5. 宮城県仙台市に全国各地から208名の麻雀段位高段者が集結! 「第19回全日本高段者麻雀競技大会…
  6. 麻雀界に古くから伝わってきた常識を疑い、新セオリーで勝ち続ける小林剛プロの思考とは!? &nb…
  7. 高校の同級生だった弁護士(33)と中央区職員の男性が、区職員の自宅マンションにて飲酒で酩酊した20代…
  8. 2024年(令和6年)5月19日(日)、東京都青梅市『S&Dたまぐーセンター 多目的ホール』…
  9. 大阪麻雀連合会(石端伸次郎理事長)は2024年(令和6年)4月10日(水)、大阪府大阪市『中国料亭・…
  10. 一般社団法人日本スポーツ麻雀協会東京支部は、2024年(令和6年)3月17日(日)に、東京都世田谷区…

Noshx麻雀新聞

株式会社ささき

株式会社ささき

オンライン麻雀 Maru-Jan

オンライン麻雀 Maru-Jan

ピックアップ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
ページ上部へ戻る