【追憶の麻雀】第70回「勝率による実力判定」 | 麻雀新聞

【追憶の麻雀】第70回「勝率による実力判定」

追憶の麻雀

1991年(平成3年)10月10日 第195号

 

(新潟日報7月11日夕刊掲載。他に地方紙数紙にも配信されている『マージャン千一夜』という連載寄稿。)

 

勝率による実力判定

 

私は以前から私なりの勝率計算法を紹介してきた。マージャンというゲームは四人で行うわけで、しかも一つの結果を出す単位は基本的には半チャン。そこで半チャンごとの順位について、1位ということは他の三人に勝ったのだから3勝。2位は二人に勝って一人に負けたのだから2勝1敗。3位は1勝2敗、4位は3敗。この数字を積み重ねていくと、例えば30勝30敗とか、40勝20敗という形で勝敗が現れてくる。そうすれば、勝ち数を勝ち数と負け数の和で割ったとき勝率が出てくる。

 

例に挙げた30勝30敗なら5割ちょうど。40勝20敗なら6割6分6厘6毛というように。

 

そして、ある程度の回数を重ねれば、この数字はその人のマージャンのトータル的な

力をそこそこに表したものになるはずだ、というのが私の考えだった。

 

私は常々、この勝率計算法を宣伝していたのだが、つい先日、これをなかなか上手に活用しようとしている人に出会った。

 

ごく一般の四人一組でセットしてプレーするジャン荘では、他のグループと交流することはほとんどない。そういったジャン荘で各グループの成績を勝率に換算して、しかもそれを競わせようというアイディアなのである。

 

一般的に仲間うちの成績はあまり公開されたくないという人が多い。というのもだれがどれだけ勝ち、あるいは負けているかがはっきりしてしまうからだ。が、この勝率計算法は順位だけが基準だから、勝ち負けの数字がストレートに出ない。さらに、ひと工夫があり、ある一定期間だけの勝率で、しかもそれぞれの一番良い数字をとってあけるのだという。

 

こうすれば、いよいよ真のトータルの勝ち負けは分かりにくいし、だれでも調子のよいときに頑張れば上位に入れるシステムである。果たしてどの程度受け入れられるものだろうか。

 

(井出洋介・マージャン評論家)

関連記事

おすすめ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
  4. 2024年(令和6年)10月19日(土)~22日(火)の4日間にわたって「第36回全国健康福祉祭とっ…
  5. 宮城県仙台市に全国各地から208名の麻雀段位高段者が集結! 「第19回全日本高段者麻雀競技大会…
  6. 麻雀界に古くから伝わってきた常識を疑い、新セオリーで勝ち続ける小林剛プロの思考とは!? &nb…
  7. 高校の同級生だった弁護士(33)と中央区職員の男性が、区職員の自宅マンションにて飲酒で酩酊した20代…
  8. 2024年(令和6年)5月19日(日)、東京都青梅市『S&Dたまぐーセンター 多目的ホール』…
  9. 大阪麻雀連合会(石端伸次郎理事長)は2024年(令和6年)4月10日(水)、大阪府大阪市『中国料亭・…
  10. 一般社団法人日本スポーツ麻雀協会東京支部は、2024年(令和6年)3月17日(日)に、東京都世田谷区…

Noshx麻雀新聞

株式会社ささき

株式会社ささき

オンライン麻雀 Maru-Jan

オンライン麻雀 Maru-Jan

ピックアップ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
ページ上部へ戻る