追憶の麻雀 第7回【ファンが楽しめる不変のルール作り】 | 麻雀新聞

追憶の麻雀 第7回【ファンが楽しめる不変のルール作り】

麻雀新聞第16号 昭和53年8月10日

ファンが楽しめる不変のルール作り

群馬段審研究会では、7月20日、水上温泉「奥利根館」で、夏期打ち込みを行った。12名、3卓により、朝10時現地集合、1日かけて、じっくり対局した。夕食の合い間、ルール改正、段審の在り方等の話し合いがあり、活発な意見が交換された。

特に、東京ルールが年度ごとに改正されることに、不満な意見が出、それに触れて流局に関しては、テンパイなら流れない形は、一般にも普及しているので、これは大会においても、使用してもらいたいとの意見が多かった。

ルールについては、段審の組織の得色を生かしたものを採用すべきでお客がたのしめるものが欲しいとの事。できれば、組合員の要望をもって、地区段審委員長、会長等の集まりのなかから、不変のルールを作り、これがルールだと、下部に浸透すれば、ルール上のトラブルはなくなり、ファンも喜ぶのではないかとの意見もあった。

他の組織と同じような活動でなく、営業者の組織の特徴を充分に生かした組織作りが必要であり、また、有段者会なりのプレイヤーの組織作り、拡充が必要であり、ファンに競技麻雀の興味を持たせたのしませることが、今後の課題だという意見の一致を見た。

東京段審研究会の前期日程は六月で無事終了し、最優秀選手には終始好成績を残した佐藤孝平さんが選ばれた。七月から後期に入るが、営業のかたわら、また会社勤めのなか、月2回集ることは、なかなか難かしく、第一、第三水曜と決っているものの、日程のぶつかる人もいて、後期をいかに運営するかで、会員諸氏の意見は、

「好きで打つことであり、ある程度の無理はしかたないですね。群馬でも始まったことだし、東京がしっかりしなくてはね」

「それでも忙しい人ばかりですから、むずかしいですね」

「麻雀に対する熱意は皆さん持っているのだから。ただ私はサラリーマンですから、この会に出席したくても、都合で無理な時があります」

「後期は、人数が少ないとかなんとかでなく、麻雀そのもの、ここで打つ麻雀の質を高めたいと思います。回数の多い少いは、別の問題として。ただ、一度出席した以上は、成績に関係なく、続けてもらいたいですね」

「現在はここと群馬だけですがマスコミ文化協会の話では、神奈川、埼玉も来年あたりは発足しそうだということですから、次回へのシステムを決める意味からも、後期は重要ですね」

「システムを作るという意味からも、私達がしっかりしないと」

「競技麻雀の普及という意味からも、われわれの姿勢は大切だと思います。それと競技麻雀の担い手という意味からも、自覚が必要ですね」

後期スタートにあたって、幹事の大竹さんから、会を代表して賞を、佐藤さんに渡した。本紙からも最優秀選手賞として、盾を贈呈した。対局は千葉さん、大竹さん、佐藤さんが好調なスタートを切り、本紙の中村も健闘している。

関連記事

おすすめ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
  4. 2024年(令和6年)10月19日(土)~22日(火)の4日間にわたって「第36回全国健康福祉祭とっ…
  5. 宮城県仙台市に全国各地から208名の麻雀段位高段者が集結! 「第19回全日本高段者麻雀競技大会…
  6. 麻雀界に古くから伝わってきた常識を疑い、新セオリーで勝ち続ける小林剛プロの思考とは!? &nb…
  7. 高校の同級生だった弁護士(33)と中央区職員の男性が、区職員の自宅マンションにて飲酒で酩酊した20代…
  8. 2024年(令和6年)5月19日(日)、東京都青梅市『S&Dたまぐーセンター 多目的ホール』…
  9. 大阪麻雀連合会(石端伸次郎理事長)は2024年(令和6年)4月10日(水)、大阪府大阪市『中国料亭・…
  10. 一般社団法人日本スポーツ麻雀協会東京支部は、2024年(令和6年)3月17日(日)に、東京都世田谷区…

Noshx麻雀新聞

株式会社ささき

株式会社ささき

オンライン麻雀 Maru-Jan

オンライン麻雀 Maru-Jan

ピックアップ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
ページ上部へ戻る