過去の記事一覧
-
麻雀新聞第9号 昭和53年1月10日
新春特別対談
徹底研究!麻雀と競馬の真髄
麻雀は手成りが一番
――宮城さんは競馬の当代随一の評論家として聞こえておる方ですし、青木さんは一期、二期連続王位を取られた方であり、…
-
第16回となる『いすみ市岬町 ふれあい麻雀大会』が6月17、18日にいすみ市岬公民館にて開催されます。
参加要項は下記の通りです。
参加者募集中とのことですので、近隣の方、参加してはいかがでしょうか?
【趣旨】…
-
麻雀新聞第8号 昭和52年9月10日
四谷高段者研究会
リーチと牌勢について
リーチの現物でテンパイしている時、リーチリーチでぶつかってもいいが、他の二人が降りにかかったならば、現物は出やすい。リーチをかけてしまう…
-
麻雀新聞第5号 昭和52年9月10日より
遊技料金1時間300円の実施は現在のところ一部の店に限られている。全店が300円に踏み切れない情況も理解できるが、物価高にくらべればやはり300円は必要であると考えられる。類似…
-
麻雀新聞第4号 昭和52年8月10日 より
六階建の都雀連会館で女性理事長と会見
東京駅から新宿に向う。お茶の水を出て、市ケ谷を過ぎた頃、右側をご観願いたい。緑に包まれた高台の中程に、瀟洒な6階建のビルが見える。表側…
-
鳥取健康マージャン連盟(齋藤正理事長)は4月17日、鳥取県境港市「余子公民館」にて「平成29年度鳥取健康マージャン連盟総会」を開催した。
総会は、澤田会長の司会で開会。
出席者・委任状合わせて過半数を満たしたことによ…
-
麻雀の神様といわれる故阿佐田哲也氏の命日の月の日曜に、阿佐田哲也大神祭は行われます。
伏見稲荷大社の表参道を上り、本殿を左手に進みます。
八島ヶ池を右手に見ながら進み、奥の荒神峰の三ツ辻に向かう参道を50メートル…
-
平成29年4月15日(土)、鳥取県健康マージャン連盟主管の健康マージャン大会が境港市余子公民館にて開催されました。
鳥取県在住の60歳以上の方々28名が参加した本大会は、全国健康福祉祭(以下、ねんりんピック)へ…
-
麻雀新聞バックナンバーから発掘された昭和麻雀業界の歴史を感じさせる記事を紹介する新コラム「追憶の麻雀」。
第1回目となる今回は第1号から抜粋した記事をお送りします。
麻雀新聞第1号 昭和52年5月10日 より
「不…
-
「聖地巡礼」という言葉を聞いたことはありますか?
アニメや映画など創作物の舞台となった場所を聖地と呼び、ファンがそこに訪問することを「聖地巡礼」と呼びます。
この「聖地巡礼」、実は町おこしも使われていたりするのです。…
ピックアップ記事
-
第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
-
大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。
こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
-
6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
ページ上部へ戻る
Copyright © 麻雀新聞 All rights reserved.