〇〇と麻雀 第18回 | 麻雀新聞

〇〇と麻雀 第18回

〇〇と麻雀

〇〇と麻雀 第18回

「コミュ力」とは、相手に『馴れ馴れしい』と
思われないギリギリのラインまで近づく力!

 なさまごきげんよう。毎度おなじみごっさんです。

 「春眠暁を覚えず」とはよく言ったもので、寝て起きて仕事をしているのか、寝ながら仕事をしているのかよくわからないものの、寝ても覚めても麻雀のことを想う恋わずらいのような日々です。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
 4月ということで学校や会社など、新しい環境に身をおく人も多いことでしょう。そうなると付き物なのが、歓迎会やお花見会といった大人数の飲み会ですね。
 個人的な悩みなのですが、私はどうも大人数の飲み会というものが苦手で、誰に話しかけていいやら、どこで話を切り上げていいやら悩んでしまいます。きっと話している相手もそう思っているに違いないと思うと、余計に尻込みしてしまいます。
 しかしここでコミュニケーションを取らないのも会の主催者に悪いなと思い、どうにかニコニコ立ち回っている自分を客観視すると、これまた実に会社人らしいなぁと笑ってしまいます。

 2016年度の経団連による企業アンケートによると、選考において重視したポイントとして「コミュニケーション能力」が13年連続1位だそうです。いわゆる「コミュ力」というものですが、これをどのように選考しているのかは謎につつまれています。
 個人的見解として、私は「コミュ力」を「相手に『馴れ馴れしい』と思われないギリギリのラインまで近づく力」だと捉えています。私がメンバーとして雀荘で働いていたころ、圧倒的ムードメーカーの先輩がいました。先輩は元ホストということもあり、派手な見た目とヘラヘラした語り口で、一見するとただのダメ人間なのですが、これが物凄い人なのでした。なぜなら、先輩は様々なお客さんの「馴れ馴れしい」と感じられるラインを瞬時に見極め、ギリギリ「フレンドリー」なところまで踏み込んでコミュニケーションをとる天才だったのです。それはまるで器に合わせて形を変える「水」の如き存在でした。先輩がいればどんなに気難しいお客さんだろうと、たちまち楽しそうに麻雀を打っていたのでした。

 先輩はそこまで麻雀が強いわけではありませんでしたが、間違いなくあの雀荘にとって不可欠な存在となっていました。今でもコミュニケーションの問題について考えると、真っ先に先輩のことが浮かびます。
 ちなみに、先輩に対してあまりに感動してしまった私が「先輩は『水』のように形を変えることができる人ですよね」と言うと、「まぁ水商売やってたからねぇ~」と返されてこりゃ一本取られたなと笑った思い出が今もまぶしくきらめいています。

AUTHOR:ごっさん
PROFILE:ピカピカの社会人1 年生。
マスコミ関係の仕事でバリバリ稼ぎます。
麻雀店スタッフ経験有り。

関連記事

おすすめ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
  4. 2024年(令和6年)10月19日(土)~22日(火)の4日間にわたって「第36回全国健康福祉祭とっ…
  5. 宮城県仙台市に全国各地から208名の麻雀段位高段者が集結! 「第19回全日本高段者麻雀競技大会…
  6. 麻雀界に古くから伝わってきた常識を疑い、新セオリーで勝ち続ける小林剛プロの思考とは!? &nb…
  7. 高校の同級生だった弁護士(33)と中央区職員の男性が、区職員の自宅マンションにて飲酒で酩酊した20代…
  8. 2024年(令和6年)5月19日(日)、東京都青梅市『S&Dたまぐーセンター 多目的ホール』…
  9. 大阪麻雀連合会(石端伸次郎理事長)は2024年(令和6年)4月10日(水)、大阪府大阪市『中国料亭・…
  10. 一般社団法人日本スポーツ麻雀協会東京支部は、2024年(令和6年)3月17日(日)に、東京都世田谷区…

Noshx麻雀新聞

株式会社ささき

株式会社ささき

オンライン麻雀 Maru-Jan

オンライン麻雀 Maru-Jan

ピックアップ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
ページ上部へ戻る