日本健康麻将協会主催UR都市機構協力の新規事業がスタート! | 麻雀新聞

日本健康麻将協会主催UR都市機構協力の新規事業がスタート!

Facebook

UR都市機構が運営する団地は全国で約1700、総戸数は75万戸に及ぶ。その中でも1960~70年代に入居が始まった旧公団団地が半数を超えており、65歳以上の居住者がいる団地は全体の4割を超え、これからも居住者の高齢化が進むことが考えられる状況となっている。

昭和40年代に入居した居住者の高齢化が進み、独居高齢者も増え、孤独死を迎える居住者もいる。
この現状を受けてURでは、政府が進める「地域包括ケアシステム」の考え方に沿い、住み慣れた団地において医療・介護・生活支援のための各種サービスが受けられるよう団地の医療拠点化をすすめることを昨年発表した。
当協会では、UR都市機構のこのような動きを受けて、高齢の居住者皆さんに貢献できることはないかと検討を始め、実際にUR都市機構を訪ね、ミーティングを重ねてきた。
UR都市機構としても医療拠点として機能させること以外にも、より予防的な観点に立った施策に取り組むことも大切であると考えていることが分かり、当協会は、地域の高齢者が健康マージャンを楽しむことを通して、団地のコミュニティ強化を目指す健康マージャン事業を提案するに至った。
UR都市機構は当初よりすでに健康マージャンというものについて認識しており、当協会からの提案を快諾、健康マージャン事業を推進していくことが決定した。

広く候補がある中で最初に候補にあがったのが埼玉県春日部市、5200戸規模のマンモス団地である武里団地だ。
当協会は、この事業で居住者の皆さんが健康マージャンを継続して楽しみながら、団地内のコミュニティを強化すること、また、そのことが居住者の皆さんの「健康づくり・仲間づくり・生きがいづくり」につながっていくことを目指している。
そのため、当協会から優秀な講師やサロン運営者を派遣するだけでなく、居住者の皆さんの中から楽しみながらボランティアスタッフとしてこの事業を支えてくれる方を募集、育成していく方針を取る。

まずはマージャン経験者対象のサロン事業が2月26日にスタート。その後3か月遅れて、4か月間の初心者教室を開始する。
また、このテスト事業計画と並行して次の開催地候補もいくつか挙がっており、すでに検討も始まっている。
当協会設立から30周年まであと数年。自治体・社会福祉法人に加えてUR都市再生機構のような独立行政法人との健康マージャン協働事業がスタートすることとなった。
健康マージャンがさらなる社会福祉貢献への一歩を踏み出したと言えるだろう。
(協会事務局・戸構)

関連記事

おすすめ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
  4. 2024年(令和6年)10月19日(土)~22日(火)の4日間にわたって「第36回全国健康福祉祭とっ…
  5. 宮城県仙台市に全国各地から208名の麻雀段位高段者が集結! 「第19回全日本高段者麻雀競技大会…
  6. 麻雀界に古くから伝わってきた常識を疑い、新セオリーで勝ち続ける小林剛プロの思考とは!? &nb…
  7. 高校の同級生だった弁護士(33)と中央区職員の男性が、区職員の自宅マンションにて飲酒で酩酊した20代…
  8. 2024年(令和6年)5月19日(日)、東京都青梅市『S&Dたまぐーセンター 多目的ホール』…
  9. 大阪麻雀連合会(石端伸次郎理事長)は2024年(令和6年)4月10日(水)、大阪府大阪市『中国料亭・…
  10. 一般社団法人日本スポーツ麻雀協会東京支部は、2024年(令和6年)3月17日(日)に、東京都世田谷区…

Noshx麻雀新聞

株式会社ささき

株式会社ささき

オンライン麻雀 Maru-Jan

オンライン麻雀 Maru-Jan

ピックアップ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
ページ上部へ戻る