- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:麻雀コラム
-
【追憶の麻雀】第51回「麻雀の『ツキ』の研究・前編」
昭和61年8月10日 第133号 麻雀の『ツキ』の研究 計算する方法 「彼はツイてる男でござりますれば……」。日露戦争の時、山本権兵衛海軍大臣(のち首相)は東郷平八郎を連合艦… -
【追憶の麻雀】第50回「これからの経営」
昭和60年5月10日 第130号 これからの経営 女性の時代である。あらゆる職場に女性が進出して、男女の雇用差別もなくなっている。その一つの現象として、オジサンみたいなOLと… -
【追憶の麻雀】第49回「これからのインテリア」
昭和61年5月10日 第130号 これからのインテリア 浅草駅前で4月23日に開店したばかりの「国際倶楽部」。浅草松屋の前という好立地で人通りも多く、しかもビルの8階ワンフロ… -
【追憶の麻雀】第48回「三元牌はドラゴン」
昭和61年4月10日 第129号 Mah Jongg Made Easy 三元牌はドラゴン 前号でロマンチックな「中国の古い役」を紹介したが、本号ではアメリカのマージャンを紹… -
【追憶の麻雀】第47回「麻雀の心理学2」
昭和61年4月10日 第129号 麻雀の心理学 〈その2〉 まずはリラックスを 前号では、心理学の有名にして古典的な法則「ヤーキース・ドットソンの法則」について説明した。 … -
二足の草鞋を履く「雀士」第2回勝間和代(経済評論家)
この方は、いったい 何足の草鞋を履いてい るのだろうか? 経済評論家・著述 家・コメンテーター・ タレント等々、そして 2015年には最高位戦日本プロ麻雀協会のプロテストに合格し麻雀プロとなった。そのマルチな才能と貪欲… -
【追憶の麻雀】第46回「麻雀の『ツキ』」
昭和61年3月10日 第128号 麻雀の『ツキ』 マージャンをやるからには、強く(うまく)なりたい。勝ちたい―これは人情というものであろう。 識者… -
【追憶の麻雀】第45回「中国の古い役」
昭和61年3月10日 第128号 ロマンがいっぱい 中国の古い役 マージャンの役は、時代によって取捨選択され、あるいはグループによっても、取捨選択されている。 前者の典型的な例は、ご存知「りーチ」の役。これ… -
【追憶の麻雀】第44回「麻雀の心理学」+α
昭和61年3月10日 第128号 麻雀の心理学 雀士Tは、マージャンクラブに行くと、まずビールを注文する。たてつけ3杯ならぬ3本ほどを一気に空けて、夕刻から始まるゲームを待つ。… -
【追憶の麻雀】第42回「女流プロ見参中村はるみ」
昭和61年1月10日 第126号 女流プロ見参中村はるみ 日本プロ麻雀連盟では、創立5周年を機に、女子プロを誕生させた。現在10人の女子プロがいるが、一線級のプロに互して行くには、まだ実力不足であること…