- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:麻雀コラム
-
麻雀の社会学-6 井出洋介
第四章 麻雀とマスコミ 1、麻雀ジャーナリズム 麻雀が活字として登場し始めたのは、いつ頃だっただろうか。正確にはわからないのだが、おもしろいことに、明治四十三年、夏目激石が、紀行文「濁・漢ところどころ」の中で、麻雀に… -
【追憶の麻雀】第96回「激変の時代 マージャン業は生き残れるか?【10】」
麻雀新聞第281号 1998年(平成10年)12月10日 激変の時代 マージャン業は生き残れるか?【10】 健康こそが生き残りの条件 脱サラによって見えたもの … -
【追憶の麻雀】第94回「今、求められる真のサービスとは?」
麻雀新聞第280号 1998年(平成10年)11月10日 今、求められる真のサービスとは? 人間性・魂が響くサービスを人脈つくり「生きた情報」得る サービスをするその人の人間性、… -
【追憶の麻雀】第95回「激変の時代 マージャン業は生き残れるか?【9】」
麻雀新聞第280号 1998年(平成10年)11月10日 激変の時代 マージャン業は生き残れるか?【9】 特徴はしぼってPR 正確に誠意を持って 《宣伝を成功さ… -
【追憶の麻雀】第93回「激変の時代 マージャン業は生き残れるか?【8】」
麻雀新聞第279号 1998年(平成10年)10月10日 激変の時代 マージャン業は生き残れるか?【8】 発想は実現に向け発展 突飛な企画は金生まず 《発想と実… -
【追憶の麻雀】第92回「激変の時代 マージャン業は生き残れるか?【7】」
麻雀新聞第278号 1998年(平成10年)9月10日 激変の時代 マージャン業は生き残れるか?【7】 儲けたければ調べる そして考え、発想する 《金がないより使い道がない》  … -
二足の草鞋を履く「雀士」第4回 植田佳奈
「麻雀って楽しいよね!」 麻雀を題材としたT Vアニメ『咲 -Saki』 の主人公宮永咲役とし ておなじみ。 声優界麻雀ブームの先駆者であり、『二次元業界麻雀部』部長も務める植田佳奈さんの麻雀観に迫る。  … -
【追憶の麻雀】第90回「激変の時代 マージャン業は生き残れるか?【5】」
麻雀新聞第276号 1998年(平成10年)7月10日 激変の時代 マージャン業は生き残れるか?【5】 もう量より質の時代 観察し、考える習慣を 周りにある日常品は、よく考えて生み出さ… -
【追憶の麻雀】第91回「激変の時代 マージャン業は生き残れるか?【6】」
麻雀新聞第277号 1998年(平成10年)8月10日 激変の時代 マージャン業は生き残れるか?【6】 情報仕入れただけでアイデアは出ない 店の活性化に不可欠なデータ・知識 《サー… -
麻雀を教えるって、どういうこと?第7回
今回は麻雀の基本中の基本である『平和』という役についてお話しをしていきたいと思います。 『麻雀は平和に始まり平和に終わる』 といった麻雀格言があるように、麻雀というゲームの中では非常に重要な役である平…