自動マージャン卓メーカーの電元オートメーション株式会社が健康・脳トレマージャン教室を開催! | 麻雀新聞

自動マージャン卓メーカーの電元オートメーション株式会社が健康・脳トレマージャン教室を開催!

自動マージャン卓メーカーの電元オートメーション株式会社が、2月15日(金)・16日(土)の両日、埼玉県行田市の男女共同参画推進センター「VIVAぎょう」を会場として、「健康・脳トレマージャン教室」を開催した。

この取り組みは行田商工会議所の主催で行われている「まちゼミ」というイベントにメーカーとして参加して開催したもの。
「まちゼミ」とは、プロから教わる街のゼミナールということで、行田市にあるさま
ざまなお店や企業が、市民の方々に、自社や自分のお店で展開している仕事やそれに関係する事柄について、教えてくれたり、体験させてくれたりするイベントである。たとえば、和菓子屋さんが家庭でもできる本格的な和菓子の作り方を教えてくれたり、サイクルショップで楽しく楽に自転車に乗る方法を体験できたりするのだ。
今回の開催には48の店舗や企業が参加。電元オートメーション株式会社も、その中のひとつとして参加したしたというわけだ。

この街に工場を構えて48年、自動マージャン卓の販売を開始して34年が経ち、この地元の地域社会にマージャンを通して老若男女が集うことのできる「コ
ミュニティ」作りを目指し、マージャン教室を開催する運びとなった。
会場には定員いっぱいの参加者がそろってさっそくゲームを開始。
マージャン初心者の方の参加も多く、みなさんで講師の方に教えてもらいながら、だんだんと交流を深めていっている様子がその笑顔の多さで感じとれる。

まったくの初心者として参加なされた女性3人(大崎育代さん、細村みち子さん、柴田あつ子さん)にお話を伺うと、新聞やテレビ・ラジオなどで、マージャンというゲームがボケ防止や認知症予防に効果があるかもしれないなどの情報を聞いて参加することにしたと揃って話してくれ、みなさんこれからも機会があれば続けていきたいと語ってくれた。
次回のこのイベントにも「健康・脳トレマージャン教室」として参加することも決まっているということなので、ぜひマージャン業界のイメージアップ、活性化のためにも、このような取り組みは長く続けていってもらいたいものである。

関連記事

おすすめ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
  4. 2024年(令和6年)10月19日(土)~22日(火)の4日間にわたって「第36回全国健康福祉祭とっ…
  5. 宮城県仙台市に全国各地から208名の麻雀段位高段者が集結! 「第19回全日本高段者麻雀競技大会…
  6. 麻雀界に古くから伝わってきた常識を疑い、新セオリーで勝ち続ける小林剛プロの思考とは!? &nb…
  7. 高校の同級生だった弁護士(33)と中央区職員の男性が、区職員の自宅マンションにて飲酒で酩酊した20代…
  8. 2024年(令和6年)5月19日(日)、東京都青梅市『S&Dたまぐーセンター 多目的ホール』…
  9. 大阪麻雀連合会(石端伸次郎理事長)は2024年(令和6年)4月10日(水)、大阪府大阪市『中国料亭・…
  10. 一般社団法人日本スポーツ麻雀協会東京支部は、2024年(令和6年)3月17日(日)に、東京都世田谷区…

Noshx麻雀新聞

株式会社ささき

株式会社ささき

オンライン麻雀 Maru-Jan

オンライン麻雀 Maru-Jan

ピックアップ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
ページ上部へ戻る