- Home
- 最新の記事, 未分類, 麻雀コラム
- 「麻雀店経営サポート」事業拡大や店舗リニューアル等 お考えの営業者様に向けて クラウドファンディングについて わかりやすく徹底解説! 行政書士・社労士:荒木康宏
「麻雀店経営サポート」事業拡大や店舗リニューアル等 お考えの営業者様に向けて クラウドファンディングについて わかりやすく徹底解説! 行政書士・社労士:荒木康宏
■千葉市の給付金
関係がない方も多いかもしれませんし、ローカルネタで大変恐縮ですが、千葉県千葉市が千葉市内に事業所のある事業主に対して、高騰するエネルギー費を補填するためにエネルギー価格高騰対策支援金の給付を決定しました。
2023年(令和5年)4月〜9月の任意の1か月のエネルギー費用(電気、ガス、ガソリン、軽油等)の支払いが3万円以上かかった業者に一律10万円を支給するものです。詳細は後日発表ですが、支給は決まっています。麻雀店が対象となるかも後日発表になりますが、まずはお知らせしておきます。
■麻雀店とお金
コロナ禍前は、麻雀店は給付金や補助金の対象外でした。しかし、コロナ禍中は、特別に対象となる場合がありましたが、現在はコロナ禍も収まり、対象外となることが多くなりました。今後も対象外となることが多いと思われます。
麻雀店が融資を受けようとすると、金融公庫や銀行を頼らざるを得ませんが、やはり、風営法の壁は高く、融資を受けるのは難しいことが多いです。そこで、今回は、クラウドファンディングに関して書いてみたく思います。
■クラウド
ファンディング
最近では、資金を稼ぐうえでクラウドファンディングを利用する事業主が増えています。この記事では、クラウドファンディングの基本的な仕組みを書いていこうと思います。ですから、どのクラウドファンディングサイトが良い、何に特化している等の個別具体的な内容ではなく、広く仕組みが分かるものとなっています。
【基本的な流れ】
①大義名分のある企画を立てる
クラウドファンディングは、目標金額を達成するために不特定多数の人にお金を出してもらうものです。ですから、私利私欲にまみれた企画ではお金を集めるのは難しいです。
ただ単に、「お金が必要」ではなく「この目的を達成するためにどうしても必要である」ということをアピールする必要があります。また、「何故クラウドファンディングでないとダメなのか」も明確にする必要があります。「それなら銀行から借りればいいじゃないか」と思われるような企画ではお金は集まりません。この、クラウドファンディングでなないとならない理由を明確にすることが一番重要です。
一時、クラウドファンディングの審査が甘かったころは、「女子大生です、世界一周したいので出資して下さい」とかありましたが、当然のことですが0円で終わっていました。支援者の財布を開かせるのが重要です。
②クラウドファンディングの種類やサイトを選ぶ
具体的な企画及びクラウドファンディングでないとならない理由が明確化したら、次にやるのは、クラウドファンディングの種類とサイト選びです。クラウドファンディングは、大きく分けて以下の3タイプに分けることが可能です。
《購入型クラウドファンディング》
商品やサービスや割引の権利を提供するもの。通常のクラウドファンディングではこれが多いと思われます。
出資金額毎のサービスやプレゼントを用意して、その金額に応じて渡すものです。金額が大きくなると100万円1名とかあります。中には、一緒に旅行に行くという変わったものもあります。
《寄付型クラウドファンディング》
購入型クラウドファンディングと異なり、商品やサービスのお礼ではなく、お礼状や活動報告をその代わりとするものです。動物保護や環境保護系のクラウドファンディングに多いです。
《その他型クラウドファンディング》
上記2タイプが中心ですが、投資型と出資型という金融商品型クラウドファンディングもありますが、これは金融庁の届け出が必要だったりするので、あまり個人では利用されません。ここでも割愛します。
上記の2タイプのクラウドファンディングが今では主流です。特に、購入型クラウドファンディングの方がメジャーかもしれません。
友人の新宿2丁目のママがコロナで店を畳み、2年前に復活しましたが、開業資金が無く、クラウドファンディングで400万円集めました。その時も購入型クラウドファンディングでした。
金額に応じて、お店のオリジナルタオル、ドリンク割引券、店舗貸切券などを提供していました。当初の目標が300万円だったのに対し、最終的には400万円集まったのには驚きました。
③クラウドファンディングサイトを選択する
クラウドファンディングサイトは多くあります。そのサイトごとに特徴が異なります。また、注意しなければならないのが、手数料。お金を出してもらう人と出す人を繋げる役割を果たす大事なコネクターなので、手数料は仕方ないですが、この手数料も結構馬鹿になりません。上記の2丁目のママもお金は集まったは良いが手数料に驚いていました。
クラウドファンディングサイトは軽く10社以上あるので、自分のプロジェクト内容と手数料を中心に検討すると良いでしょう。
④審査
サイトを選んだら、プロジェクトの審査を受ける必要があります。各社独自の基準を設けているので、自分のプロジェクトをそれに合わせるか、自分のプロジェクトを変えずに合うサイトを探すかになります。
公序良俗に反するような射幸心を煽るものやアダルト系のものは審査に落ちる傾向にありますが、風営法業者だからと言って補助金のように問答無用で不可ということは少ないように思います。
自分のプロジェクトの大体のイメージが出来上がったら、掲載できるサイトの目星をつけるのもありかもしれません。
また、周りでクラウドファンディングに成功している人を見つけて審査の通し方を聞くのもありです。経験者のノウハウが一番有用です。
⑤ファンディングの開始と出資の募集
審査が完了したら、プロジェクトページの公開を開始して宣伝を行います。ほとんどの人がSNSを利用して宣伝をしています。クラウドファンディングサイトの掲載のみでお金が集まることは少ないです。
自分のSNS内で宣伝したり、自分の友人に口コミをお願いしたりして広める必要があります。
実際に、2丁目のママがファンディングを始めたときは、緊急連絡網がLINEで回ってきて、友人の友人にも広めてくれと来ました。とにかくファンディングを開始したことを広めるのが重要です。
また、闇雲に広めるのではなく、賛同してお金を出してくれる人に広めるのがコツだと思います。
⑥支援者に途中経過を報告する
途中経過の報告は大切です。意外と出資者はどこまで集まったのかを知りたがります。集まっていないとさらに支援してあげようと考えたり、人に広めてあげようと思ったりします。
この前の国立博物館の2日で目標金額を倍額クリアは例外ですが、いくら集まったかは出資者の関心事です。
また、最初は集まらなくても期限最終日近くに追い上げて目標金額達成もありますし、逆に開始数日で目標額近くを集めるも最後は尻すぼみもあります。なので、金額に一喜一憂せずに経過報告とアピールを継続してゆきましょう。
⑦プロジェクトを実施し、支援者へお礼をする
募集期間が終わり、クラウドファンディングで資金を集めたら、支援者に商品や特典の発送やお礼をします。
これも支援者の人数が多ければ多いほど発送も大変です。ちなみにママは、店に取りに来てと親しい支援者に連絡して発送する負担を減らしていました。
⑧事後報告
お金を貰って、商品を送ったら終わりではなく、出来れば定期的に報告をするのが良いでしょう。
自分も協力した保護猫シェルターは、今でも定期的に支援者に報告をメールやSNSですることで更に寄付や猫への差し入れを得ています。1回ぽっきりではなく、ご縁を継続する気持ちが更なる支援を呼びます。
■現場の声
自分が協力して隣で見ていたプロジェクトは、2丁目の復活プロジェクトと保護猫シェルター設立プロジェクトでした。それぞれ購入型と寄付型のクラウドファンディングでしたが、目標額をそれぞれ大きく上回り終わることが出来ました。この2つのクラウドファンディングから感じた成功させるポイントを以下にまとめます。
◎周りに助けてもらえる大義名分のある計画を立てる
ママの時は、コロナで店を閉めたが、30年間水商売しかしたことがなく、実家に居場所もない。そんな中再起を賭けるというストーリーを作り込みました。これが店を持ちたい、であれば成功はしなかったでしょう。
保護猫もが虐待から救いたい、去勢をして不幸な猫を増やさない、からスタートしました。
このようにある程度のストーリー性を持たせるのが良いでしょう。
◎お礼の開発
ママは、タオル、利用券、貸切券でした。シェルターはシェルター猫の絵葉書セットでした。
個人的な意見ですが、最初のストーリー性がしっかりしていれば、商品はそこまで豪華でなくても良いと思います。なぜなら、ストーリーで動かされる人は商品をあまり気にしないからです。
◎妥当な目標金額
ママは300万円、シェルターは500万円でしたが、両方とも100万円以上目標額を上回りました。
100万円以上上回ることはよくあることではありますが、やはり欲張った目標金額ではなく、現実的な最低限の目標額を設定するのが最善です。多ければ多いほど良いものではありません。
また、注意しなければならないのは、獲得額により手数料も取られるので、獲得額も多いが取られる手数料も多く青くなることもあります。
◎周りを巻き込む
とにかく周りを巻き込みましょう。ママもシェルターも片っ端からお客や元からの支援者の声をかけてからSNSを活用していました。自分が見ていても、いきなりSNS乱発をするよりも口コミや紹介者の紹介で広めていく方が確実な気がしました。
今回は、クラウドファンディングの基本的な仕組みとポイントを簡単にまとめてみました。是非皆さんも店舗の発展や活性化など必要や機会があるようでしたらチャレンジしてみてください。大事なのは、大義名分とストーリー性です。
文:荒木康宏
荒木行政書士・社労士事務所
〒260-0031千葉県千葉市中央区新千葉3-2-1
新千葉プラザマンション505
043-216-2751
lawyasu1156@gmail.com
外国人の在留資格取得、助成金・補助金の申請が
メイン業務。オファーは場所を問わずお受けします。
お問い合わせはお気軽に。