「なかの」は、駅前のビル7階に平成10年にオープン | 麻雀新聞

「なかの」は、駅前のビル7階に平成10年にオープン

「なかの」は、駅前のビル7階に平成10年にオープンした店で、以前はオフィスとして使われていたフロアを改造した物です。厨房など水回りの配管位置を変えたため、大掛かりな工事を必要としました。

店舗面積は約100平方メートル(33坪)で、7卓が2列に配置されており、その中の一台は最近必需設備になりつつある、持ち点・点差順位自動表示つきの最新機種です。
入口を入ると、左手に厨房カウンターがあり、右手に客席と広がりますが、入口と客席の間には、風よけの間仕切りを兼ねた床置き式のカウンターを設置し、収納家具としても活用しています。

このカウンターの上には水槽が置かれ、中には金魚が泳いでいます。また、店内には観葉植物も多く、カウンターの上には新鮮な果物が飾られるといったように、「くつろげる憩いの場」としての環境整備に細かい気配りがみられます。

その気配りは、卓数分完備したロッカー、十分な明るさを確保した照明、完璧なサービス提供を目指した厨房カウンターの位置、カウンター前のタイルカーペットのアクセント、壁の腰と腰下の配色など、店全体に貫かれています。
その中でも目を引くのは、カウンターから客席へ向かった左側の壁に取り付けられた大きなレリーフです。

実はこの位置はもともと窓で、隣のビルが接しているためにふさいだのですが、そのあとをいかに内装にマッチさせるかに苦心した結果です。
グリーン飾りのクロスもその一環で、内装に変化を持たせたわけです。店内は掃除も行き届き、清潔感が溢れています。ゆっくりくつろげる憩いの場は、お客様の心をくすぐるに違いありません。

関連記事

おすすめ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
  4. 2024年(令和6年)10月19日(土)~22日(火)の4日間にわたって「第36回全国健康福祉祭とっ…
  5. 宮城県仙台市に全国各地から208名の麻雀段位高段者が集結! 「第19回全日本高段者麻雀競技大会…
  6. 麻雀界に古くから伝わってきた常識を疑い、新セオリーで勝ち続ける小林剛プロの思考とは!? &nb…
  7. 高校の同級生だった弁護士(33)と中央区職員の男性が、区職員の自宅マンションにて飲酒で酩酊した20代…
  8. 2024年(令和6年)5月19日(日)、東京都青梅市『S&Dたまぐーセンター 多目的ホール』…
  9. 大阪麻雀連合会(石端伸次郎理事長)は2024年(令和6年)4月10日(水)、大阪府大阪市『中国料亭・…
  10. 一般社団法人日本スポーツ麻雀協会東京支部は、2024年(令和6年)3月17日(日)に、東京都世田谷区…

Noshx麻雀新聞

株式会社ささき

株式会社ささき

オンライン麻雀 Maru-Jan

オンライン麻雀 Maru-Jan

ピックアップ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
ページ上部へ戻る