過去の記事一覧
-
ごきげんようみなさま!大学卒業を間近に控えたごっさんです。
無限に思えたモラトリアムも遂に終わりを迎えます。この時期は出会いと別れの季節ですね。様々な移動に合わせて、引っ越しや新生活の準備など、何かとお金がかかるのもこ…
-
ごきげんようみなさま。ごっさんです。
今年もいつの間にやら半年が過ぎ、すっかり夏模様ですね。余談ですが、春や秋、冬は「過ぎ去った」と表現することが多いのに、夏だけは「終わった」と形容されるのはなかなかに趣深いものです。…
-
ごきげんようみなさま!毎度おなじみ、ごっさんです。
ここ最近洒落にならないほどの暑さですね。できることならば、小粋に浴衣を着こなし団扇を携えて、風鈴の音でも聞きながら涼しさを感じていたいものですが、それだと倒れてしまい…
-
ごきげんようみなさま!ごっさんです。夜は幾分か涼しくなり、散歩やランニングには最適な季節です。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
散歩といいますと、世界中の人々を“歩かせた"とあるアプリがありましたね。そうです、リリー…
-
今年もあと2か月となりましたね。今年こそ身辺整理をして断捨離しよう、と思っていたけれど、結局何もしないで終わりそうだわ、なんて方もいらっしゃるのでは?
私もそうなんですが、この前ゾーっとする記事を見つけました。皆さんは…
-
みなさまごきげんよう。ごっさんです。秋はどこかもの寂しいものですね。
寂しいというと、今年の年末に国民的アイドルグループの解散が決まりました。そうです、あのSMAPです。日本に住んでいる人ならば、老若男女問わずSMAP…
-
皆さん、こんにちは。最高位戦日本プロ麻雀協会の原周平です。前々回より、「麻雀の守備」について、色々な戦術を紹介できればとお話しています。
さて、今回ですが「ノーテン罰符」についてお話してみたいと思います。
以前も…
-
皆さん、こんにちは。最高位戦日本プロ麻雀協会の原周平です。
前回は「手作り」について、昔と今で変わったと思われるところをご紹介しました。そして、今回のテーマは「リーチ判断」です。
手作りも大事ですが、最後には、育…
-
第二章 麻雀の現状
一、麻雀の現状
第一章で述べたように、麻雀の歴史を大雑把に振り返ってみたが、今度は現在の麻雀界、具体的な時期を区切れば、昭和四十年以降に限って、その現状・課題を分析していこうと思う。
この論…
-
第一章 麻雀の歴史
現在、ゲームの中で麻雀ほど複雑な(ルールにおいても、ゲーム展開の点でも)ものは他にない。よく「麻雀を考え出した人はノーベル賞ものだ」といわれるほど複雑で、しかもプレーヤーを虜にするおもしろさを持って…
ピックアップ記事
-
第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
-
大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。
こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
-
6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
ページ上部へ戻る
Copyright © 麻雀新聞 All rights reserved.