〇〇と麻雀 第5階 | 麻雀新聞

〇〇と麻雀 第5階

〇〇と麻雀

みなさんこんにちは!早いもので、新年が始まってもう2ヶ月が経ちました。

ただ、約2ヶ月というのは1年を半荘戦で例えたところの東1局に過ぎないのでノーテン罰符を払わない程度にどっしりと構えて行きたいと思います。

はてさて、みなさんは新年をどのように過ごされましたか?存分に呑み喰いするもよし、コタツで寝るのもよし、家族団欒を過ごすのもよしと、お正月独特の幸せってありますよね。

そして、お正月の風物詩といえばなんでしょうか。一つ挙げるならば、「駅伝」ではないでしょうか。

冷静に考えてみると、寒空の下で走る人間を延々と映し続ける番組であるはずなのに、満身創痍で走り続け、たくさんの想いを込めた襷を繋いでいくランナーの姿に思わず声援を送ってしまいます。

新年恒例の「箱根駅伝」は、1920年から現在に至るまでの歴史を持つというから驚きです。

実は今年、箱根駅伝と同じ時期、同じ場所で「もう一つの駅伝」が開催されていたことをご存知でしょうか。読者の方の中にはご覧になった方もいらっしゃることでしょう。それはテレビ東京系列で放映された、「大学対抗麻雀駅伝 in 箱根」です。

これは東大、早大、明大といった8大学によって争われる、駅伝形式の麻雀大会です。そしてその模様が箱根駅伝と同じ日程でテレビ放映されたのです。この大会には本誌で「新式麻雀タクティス」を執筆している原周平プロも早稲田代表として参戦していました。学友でもある原プロの活躍もあり、我ら早稲田大学が優勝をおさめたので、新年から実に気分が良かったです。

そこで◯◯と麻雀、今回は駅伝と麻雀です。

一見まったく関連性のないように見えるこの2つ、何が共通しているかというと、その「連続性」だと思います。麻雀の一局にしても、駅伝の一区間にしても、それぞれ独立しているように見えて、実はそこに確固たる連続性があります。ただ目の前のことだけに集中していては、大局を見失ってしまうのです。更にどちらも日頃の鍛錬の成果が如実に反映されることはもちろん、時の運や巡り合わせといったものに大きな影響を受けます。そんな確かさと、不確かさが連続性のなかで共存しているのです。

そしてこれは、私達が生きるこの人生にも通じることではないでしょうか。少し話が大きくなりすぎた節がありますが、麻雀と駅伝に私達が惹きつけられるのも、そんな人生の縮図を垣間見るからだと思います。

真面目で勤勉な早稲田生らしくいい話でまとめようとしてしまったので、毛色を変えて今回は謎かけでお別れです。

「私の人生とかけまして、流局した345のタンピン三色と解きます。その心は、どちらも五萬(ウーマン)をツモれないでしょう」。お後がよろしいようで。

 

関連記事

おすすめ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
  4. 2024年(令和6年)10月19日(土)~22日(火)の4日間にわたって「第36回全国健康福祉祭とっ…
  5. 宮城県仙台市に全国各地から208名の麻雀段位高段者が集結! 「第19回全日本高段者麻雀競技大会…
  6. 麻雀界に古くから伝わってきた常識を疑い、新セオリーで勝ち続ける小林剛プロの思考とは!? &nb…
  7. 高校の同級生だった弁護士(33)と中央区職員の男性が、区職員の自宅マンションにて飲酒で酩酊した20代…
  8. 2024年(令和6年)5月19日(日)、東京都青梅市『S&Dたまぐーセンター 多目的ホール』…
  9. 大阪麻雀連合会(石端伸次郎理事長)は2024年(令和6年)4月10日(水)、大阪府大阪市『中国料亭・…
  10. 一般社団法人日本スポーツ麻雀協会東京支部は、2024年(令和6年)3月17日(日)に、東京都世田谷区…

Noshx麻雀新聞

株式会社ささき

株式会社ささき

オンライン麻雀 Maru-Jan

オンライン麻雀 Maru-Jan

ピックアップ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
ページ上部へ戻る