麻雀長屋のひとびと -第九回「部活」- | 麻雀新聞

麻雀長屋のひとびと -第九回「部活」-

「麻雀コラム」 連載第九回
 麻雀大好き落語家の三遊亭楽麻呂師匠が「麻雀」で
 現代社会を愉快に叩っ斬る!

第九回「部活」

三遊亭楽麻呂

「隠居さん、こんにちは」

「おお、八っつぁんかい。どうした。
 やけに暗い顔をしているな」

「友達が大変な目にあってるのを見て、
 かわいそうになりましてね」

「どうした?」

「その友達ってのが、学校の先生をやってましてね」

「小学校かい?」

「いえ、中学なんです」

「今の時代、教師の方々は大変そうだな」

「そうなんですよ。
 保護者の人達からの圧力はすごいし、
 何より、労働時間が長いんで」

「そうなのかい」

「彼はもうくたくたで、一番の趣味の麻雀も
 このごろはめっきりやらなくなっちまったんですよ」

「それはさみしいな」

「あいつとは好敵手でしたからね」

「学校の先生は何がそんなに忙しいんだい?
 アタシの子供のころの先生方は
 ゆったりしてたように思えるんだがな」

「まず、授業の準備から始まり、実際の授業、テスト作りに採点、
 やることは山のようにあるんですよ。
 それに加えて部活の顧問。
 これが何より大変で」

「そんなもの、引き受けなきゃいいじゃないか」

「そうはいかないんですよ。
 同僚の目もありますし、
 引き受けないとなると風当たりも強いようで」

「なるほどな」

「もちろん、放課後は練習が終わるまでいなきゃならないし、
 土日祝日も試合があれば1日つぶれるし。
 まっ、とにかく目の回るような忙しさだそうで」

「その分残業手当が出るんだろ?」

「それがないそうですよ」

「出ない?」

「ええ、だから厳しいですよね。
 おまけに必ずしも自分の得意の顧問になれる訳ではないんだそうで」

「えっ、学生時代に野球をやってた先生は野球部の、
 バスケをやっていた先生はバスケの顧問
 ってな具合ではないのかい?」

「そうなんですよ。
 異動の時にその辺のバランスを取って決めるって訳にゃいきませんからね。
 必ず偏りが出ます」

「ほー」

「1つの学校に野球の得意な先生が3人集まっちまったりします。
 そして、困るのが得意な先生が誰もいない部です」

「その場合はどうするんだ。欠員か?」

「そんなことできませんよ。
 顧問なしなんてのは。
 で、無理やり誰かをそこに押し込むんです」

「慣れない部の顧問をやらされる先生は
 たまったもんではないな」

「そうでしょ。
 で、彼がその慣れない部の顧問をやらされてるんです」

「何の部だい?」

「相撲部なんです」

「相撲?」

「ええ、取ったことがないどころか、
 観たこともないそうです」

「それは気の毒だ」

「相撲の指導だけでも難儀なうえに、
 この間不祥事が起こっちまって」

「何が起こった?」

「上級生が下級生を殴ったんだそうです」

「物騒だな。素手でかい?」

「いえ、カラオケのリモコンで」

「そりゃ怪我したろ」

「ええ、入院にまでなっちまって」

「いやはや」

「そしたら、顧問の彼まで心労で体調を崩して
 入院になっちまいました」

「彼まで入院!
 いったいどこに入院したんだ」
「泌尿器科です」

「うーん。ともかくボウコウで苦労したということだな」

関連記事

おすすめ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
  4. 2024年(令和6年)10月19日(土)~22日(火)の4日間にわたって「第36回全国健康福祉祭とっ…
  5. 宮城県仙台市に全国各地から208名の麻雀段位高段者が集結! 「第19回全日本高段者麻雀競技大会…
  6. 麻雀界に古くから伝わってきた常識を疑い、新セオリーで勝ち続ける小林剛プロの思考とは!? &nb…
  7. 高校の同級生だった弁護士(33)と中央区職員の男性が、区職員の自宅マンションにて飲酒で酩酊した20代…
  8. 2024年(令和6年)5月19日(日)、東京都青梅市『S&Dたまぐーセンター 多目的ホール』…
  9. 大阪麻雀連合会(石端伸次郎理事長)は2024年(令和6年)4月10日(水)、大阪府大阪市『中国料亭・…
  10. 一般社団法人日本スポーツ麻雀協会東京支部は、2024年(令和6年)3月17日(日)に、東京都世田谷区…

Noshx麻雀新聞

株式会社ささき

株式会社ささき

オンライン麻雀 Maru-Jan

オンライン麻雀 Maru-Jan

ピックアップ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
ページ上部へ戻る