- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:麻雀コラム
-
【追憶の麻雀】第43回「都内経営者の覆面座談会」
昭和61年3月10日 第128号 都内経営者の覆面座談会 新法に適応した飲食物の提供は、利益を追求する姿勢でやると他の接客サービスがおろそかになりかねない。漫然と流れに乗ることは危険である。厳しい年だけ… -
【追憶の麻雀】第41回「新風営法実地から」
昭和60年6月10日 第112号 新風営法実地から4ヶ月 東京都内経営者覆面座談会 新風営法が施行されてから4ヵ月になる。その間に、大型連休もあり、マージャン業界の景気の動向を探るには、これからの時期の成績が参… -
【追憶の麻雀】第40回「井出洋介プロの自戦記」
昭和59年8月10日 第92号 井出洋介プロの自戦記 緑一色で逆転の優勝 白ばら道場6周年記念大会 去る6月17日、全日本アマチュア麻雀競技協会・白ばら道場開設6周… -
【追憶の麻雀】第39回「競技マージャンの道場が欲しい!!」
昭和59年6月10日 第88号 競技マージャンの道場が欲しい!! オカモトスクール仲間の座談会 マージャン人ロを増やすには、店内環境の改善は必要であるが、それよりもマージャンの普及活動がキーポイントである。段… -
【追憶の麻雀】第38回「麻雀の将来の『カギ』を握ぎるのは中学生である」
昭和59年4月10日 第84号 第4次麻雀ブーム来る⁉ 麻雀の将来の『カギ』を握ぎるのは中学生である 昨今、様々な人々の口に挙がることに、麻雀ファンあるいは麻雀クラブの減少がある。だが実際、麻雀に携わる人口はこの域… -
【追憶の麻雀】第37回「トラブル解答集〔完〕」
麻雀新聞第79号 昭和58年11月10日 トラブル解答集〔完〕 (14)テンパイ形をめぐって起こるトラブルと ①形式テンパイとは(その1) 東家A君は流局間際、ノーテンを怖れて123456m345p5689sの手… -
【追憶の麻雀】第36回「競技麻雀を考える2」
昭和58年11月10日 第79号 競技麻雀を考える 競技主体か偶然性か 対称的な2つのグループ コンピュターを導入しているもう一軒の雀荘が、東京水道橋にある「白バラ」。 横浜「ニュー… -
【追憶の麻雀】第35回「競技麻雀を考える」
第78号 昭和58年10月10日 競技麻雀を考える マイコン導入で成功 ある競技麻雀専門店の例 麻雀とコンピューター。この二つのことばから連想されるものといえは、現在ならは、やはりマイコンを利用した麻雀… -
【追憶の麻雀】第34回「トラブル解答集〔11〕」
麻雀新聞第78号 昭和58年10月10日 トラブル解答集〔11〕 (12)パオ(包)となるのはどんな時だろうか(続) ⑤リュウイーソ(緑一色)のパオとは 南家A君が發ポン234sチー2sポンと三フーロ(副露)して… -
麻雀の社会学-3 <東大卒業論文> 井出洋介
麻雀の社会学-2<東大卒業論文>の続き。 三、サラリーマンの麻雀 一流企業の課長三百人が、いま自由時間に最も燃えるもの、というアンケート(※1)でべストテンが表のようになっている。麻雀は、ゴルフとともに他…