- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:麻雀コラム
-
二足の草鞋を履く「雀士」第3回 梶本琢程
今や、テレビ、インターネットを合わせる と、麻雀番組が放送されない日はないという時代となった。そんな麻雀ファンにとってとても嬉しい状況のなか、その麻雀エンタテインメントの世界で大活躍しているのが今回お話をうかがった梶本琢… -
【追憶の麻雀】第69回「敵国遊戯と弾圧の手」
麻雀新聞第192号 1991年(平成3年)7月10日 敵国遊技と弾圧の手 全東京麻雀粛清同盟が発足 強まる迫害『大東亜戦争』 勤労奉仕で細々営業 1931(昭和6)年から翌年にかけて日本は極… -
【追憶の麻雀】第68回「紙牌から全自動へ4」
1991年(平成3年)6月10日 第191号 紙牌から全自動へ 麻雀クラブ盛衰記 (4) 中国から渡来したマージャンが本家の中国以上のブームを生み、マージャンファンが増え、そ… -
【追憶の麻雀】第67回「紙牌から全自動へ」
1991年(平成3年)5月10日 第190号 紙牌から全自動へ 麻雀クラブ盛衰記 (3) 中国から渡来したマージャンが本家の中国以上のブームを生み、マージャンファンが増え、それに伴いマージャ… -
【追憶の麻雀】第66回「紙牌から全自動へ2」
1991年(平成3年)4月10日 第189号 紙牌から全自動へ 麻雀クラブ盛衰記 (2) 中国から渡来したマージャンが本家の中国以上のブームを生み、マージャンファンが増え、そ… -
【追憶の麻雀】第65回「紙牌から全自動へ」
1991年(平成3年)3月10日 第188号 紙牌から全自動へ 麻雀クラブ盛衰記 (1) 中国から渡来したマージャンが本家の中国以上のブームを生み、マージャンファンが増え、それ… -
【追憶の麻雀】第64回「麻雀と暦」
1991年(平成3年)1月10日 第186号 情報の窓 麻雀と暦 暦研究科 石井秀行 麻雀の白發中は月・地球・太陽を表す 北海道新聞・昭和58年 … -
麻雀の社会学-4 井出洋介
第三章 ゲームとしての麻雀 二、ゲーム麻雀 ゲームとしての麻雀については井上倰の「ゲームの世界」の中でかなりくわしい考察がなされているが、ここではそれに準拠しながら、さらに私自身の体験的な感想をつけ加えてその魅力を分… -
【追憶の麻雀】第63回「増える一人客用の卓」
1990年(平成2年)12月10日 第185号 情報の窓 新聞・雑誌に報道された記事からマージャンに関連するものを抜粋集録しました。 個人志向化で新たな波 … -
【追憶の麻雀】第62回「客を呼ぶタレント フラワープロ」
1990年(平成2年)11月10日 第184号 客を呼ぶタレント フラワープロ <<8>> 本紙推薦 フラワープロを使ったイベントは、それまでのイメージを一新する。 …