第10期将王は忍田幸夫プロ | 麻雀新聞

第10期将王は忍田幸夫プロ

Facebook

2012年12月「第10期将王決定戦」の最終日が行われた。

「将王決定戦」とは、認定プロのみによる1年間のリーグ戦「μリーグ」を経て選ばれた3名が、現将王に挑戦する麻将連合最高峰のタイトル戦である。
半荘全15回戦のトータルで争い、各半荘トップに+12、2着に+4、3着に▲4、4着に▲12の順位点が付く(1000点=1ポイント)

一発・裏ドラなし。さらにノーテン罰符もないというシビアなルールとなっている。アガリ以外で点棒が増えることはないのだ。
小林剛将王に挑戦することになったのは、忍田幸夫(μリーグ1位)、武則輝海(μリーグ2位)、井出洋介(μリーグ3位)の3名。全15回戦の10回戦目までは、井出がラス0回という抜群の安定感を見せ、独走状態となっていた。
しかし、迎えた11回戦。東1局に忍田がツモアガったのは大三元。このときの親が井出で大きな親被りをさせられる。大三元をアガった忍田は、この後も手を緩めず親のマンガン2連発を含む特大トップ。この半荘だけで+75.3を叩き出した。一方、大三元を親被りした井出は初のラスを引かされる。

最終日となる13回戦〜15回戦は全て、インターネット動画サイト「ニコニコ動画」にて、実況解説付きで生放送を行った。
13回戦開始時には、忍田が他選手を80ポイント以上という差をつけ、大きく引き離しており圧倒的優位と思われたが、ここで奮起したのが武則。
14回戦では、東1局の12000を皮切りに、3900、2000オール、6000オールと点棒を集め、オーラスもさらに12000をアガって忍田を追い詰める。
しかし、最後は忍田が武則から小三元を直撃して勝負あり。忍田が第10期将王のタイトルを獲得した。

最終成績
優勝忍田幸夫プロ+61.4
2位武則輝海プロ+16.9
3位小林剛プロ+1.5
4位井出洋介プロ▲80.8

関連記事

おすすめ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
  4. 2024年(令和6年)10月19日(土)~22日(火)の4日間にわたって「第36回全国健康福祉祭とっ…
  5. 宮城県仙台市に全国各地から208名の麻雀段位高段者が集結! 「第19回全日本高段者麻雀競技大会…
  6. 麻雀界に古くから伝わってきた常識を疑い、新セオリーで勝ち続ける小林剛プロの思考とは!? &nb…
  7. 高校の同級生だった弁護士(33)と中央区職員の男性が、区職員の自宅マンションにて飲酒で酩酊した20代…
  8. 2024年(令和6年)5月19日(日)、東京都青梅市『S&Dたまぐーセンター 多目的ホール』…
  9. 大阪麻雀連合会(石端伸次郎理事長)は2024年(令和6年)4月10日(水)、大阪府大阪市『中国料亭・…
  10. 一般社団法人日本スポーツ麻雀協会東京支部は、2024年(令和6年)3月17日(日)に、東京都世田谷区…

Noshx麻雀新聞

株式会社ささき

株式会社ささき

オンライン麻雀 Maru-Jan

オンライン麻雀 Maru-Jan

ピックアップ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
ページ上部へ戻る