過去の記事一覧
-
昭和56年3月10日 麻雀新聞第47号
「ブーからリーチへいつでも打てる魅力」
最近、「ひとりでも安心してリーチ麻雀が楽しめます。御気軽にどうぞ!!」という、いわゆる「バラ打ち」の店がふえてきているという。
…
-
麻雀新聞第54号 昭和56年10月10日
営対戦略シリーズ急げ!!青年ファンの開拓
このままなら10年後は老人だけの娯楽場に
殺人のあった麻雀クラブを引き継ぐ
…
-
昭和52年10月10日 麻雀新聞第44号
「インフレ麻雀こそ業界の破滅を招く」
競技麻雀に対するボルテージが高まっている。専門誌を通じての道場、ファンクラブなども、各地にでき、学生連盟設立も活発化している。各種競技…
-
麻雀新聞第54号 昭和56年10月10日
自働卓と麻雀経営
導入には確たる方針を避けよう安易なブーム同調
現在販売されている機種は、電動卓マグジャン(都鳥興産㈱)、電動卓オートジャン(オート・ジ…
-
昭和56年9月10日 麻雀新聞第53号
雀針
一般ファンがよろこぶ楽しい大会の企画を
麻雀業界の不況が叫ばれている中、競技麻雀の大会は随分ふえてきている。中でも、賞金総領…
-
麻雀新聞第49号 昭和56年5月10日
好きな店・嫌いな店
麻雀を打つ客は、セット客、フリー客と分かれるが、客の心理を握むことは経営の第一歩。しかし客と日常会話はしても、それ程つっこんだつき合いはないはず。さて、お客…
-
昭和56年4月10日 麻雀新聞第48号
プロ麻雀連盟発足 登録選手は二十五名
麻雀の普及に務め、マナーを厳守し、健全な麻雀競技の育成と精神力を養うことに全力を注ぐ目的で、日本プロ麻雀連盟が、㈱かきぬま・月刊プロ麻…
-
昭和56年3月10日 麻雀新聞第47号
「ブーからリーチへいつでも打てる魅力」
最近、「ひとりでも安心してリーチ麻雀が楽しめます。御気軽にどうぞ!!」という、いわゆる「バラ打ち」の店がふえてきているという。
…
-
昭和52年10月10日 麻雀新聞第44号
「インフレ麻雀こそ業界の破滅を招く」
競技麻雀に対するボルテージが高まっている。専門誌を通じての道場、ファンクラブなども、各地にでき、学生連盟設立も活発化している。各種競技…
-
昭和55年1月10日 第33号
「高まる電動化の波 大きい無形の力『事協』」
司会 自動卓は今後どれ位伸びると思いますか。
―終局的には30%、いやそれ以上になると思い…
ピックアップ記事
-
第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
-
大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。
こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
-
6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
ページ上部へ戻る
Copyright © 麻雀新聞 All rights reserved.