カリスマ講師の林修がテレビの情報番組でマージャントリビアを紹介 | 麻雀新聞

カリスマ講師の林修がテレビの情報番組でマージャントリビアを紹介

8月1日、テレビ朝日の朝の情報番組「グッド!モーニング」内の「林修の金曜言葉塾」のコーナーにおいて、「今でしょ!」で2013年の「新語・流行語大賞」の年間大賞に輝いたカリスマ講師の林修氏が、8月1日の「麻雀の日」に因んで、マージャンにまつわるトリビアを紹介した。

マージャンはもともと上流階級や文化人がたしなんだ遊びだったということから、今上天皇が皇太子だった昭和28年に英国女王エリザベス2世の戴冠式に、昭和天皇の名代として向かう船の上でマージャンを楽しまれている映像を流し、今上天皇がマージャンを好まれたことを紹介した。
また、「面子(メンツ)」や「リーチ」、「テンパる」などのマージャン用語が、現在数多く日常的に使われていることを指摘した。

そして最後には日本で初めてのマージャン団体「日本麻雀連盟」初代総裁の菊地寛の、マージャンに負けると黙り込んでしまうために「きくちかん」ではなく「くちきかん」だと陰口されたエピソードと共に有名な文章「麻雀讃」の一節(とにかく勝つ人は強い人である、〈中略〉しかし、一局一局の勝負となると、強い人必ず勝つとは云えない、〈中略〉そこが麻雀の面白みであらう。〈中略〉最善の技術には、努力次第で誰でも達し得る。それ以上の勝敗は、その人の性格、心術、覚悟、度胸に依ることが多いだらう。あらゆるゲーム、スポーツがさうであるが如く、麻雀、も技術より出で、究極するところは、人格全体の競技になると思ふ。そこに、麻雀道が単なるゲームに非る天地が開けると思ふ。)を紹介し、「マージャンは上手に付き合えば得るものが多いゲームです。ぜひやったことがない方はやってみてください」とアピールした。

関連記事

おすすめ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
  4. 2024年(令和6年)10月19日(土)~22日(火)の4日間にわたって「第36回全国健康福祉祭とっ…
  5. 宮城県仙台市に全国各地から208名の麻雀段位高段者が集結! 「第19回全日本高段者麻雀競技大会…
  6. 麻雀界に古くから伝わってきた常識を疑い、新セオリーで勝ち続ける小林剛プロの思考とは!? &nb…
  7. 高校の同級生だった弁護士(33)と中央区職員の男性が、区職員の自宅マンションにて飲酒で酩酊した20代…
  8. 2024年(令和6年)5月19日(日)、東京都青梅市『S&Dたまぐーセンター 多目的ホール』…
  9. 大阪麻雀連合会(石端伸次郎理事長)は2024年(令和6年)4月10日(水)、大阪府大阪市『中国料亭・…
  10. 一般社団法人日本スポーツ麻雀協会東京支部は、2024年(令和6年)3月17日(日)に、東京都世田谷区…

Noshx麻雀新聞

株式会社ささき

株式会社ささき

オンライン麻雀 Maru-Jan

オンライン麻雀 Maru-Jan

ピックアップ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
ページ上部へ戻る