風適法に基づく「許可申請書の添付書類等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令」 | 麻雀新聞

風適法に基づく「許可申請書の添付書類等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令」

風適法における従業者名簿の記載事項について、風適法に基づく「許可申請書の添付書類等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令」が10月17日公布及び施行されました。

今回の改正では、従来義務づけられていた本籍(外国人の場合は国籍)の記載義務が削除されたのです。これは、2000年に政府が「人権教育・人権啓発促進法」を制定し、国や自治体が行政事務を執行する際、人権に配慮するよう求めたことが始まりです。

この求めに応じて厚生労働省は、労働者の採用時には思想信条や支持政党などと同じく、本籍も聞かないよう雇用者側に指導し、労働基準法でも、労働者名簿への本籍地の記載義務を削除したのでした。

しかしその後も永く、風適法上の従業者名簿の備え付け義務の中では本籍地の記載が義務づけられていたため、今回その点を改正したのでした。

今回の改正は、本籍地の情報から戸籍を調べることによって、出生、家族の状況、破産歴、犯罪歴など差別につながりかねない情報が得られてしまうという危惧によるものです。
しかし本籍地が判ったとしても、他人の戸籍を一個人が取得するには、最近の市区町村の窓口はガードが堅く、難しくなっています。

先日、新宿区役所で行政書士会の無料相談を行っている時のことでした。知り合いの行政書士が来て言うには、委任状を持って顧客の住民票を取りに来たら、住民課の窓口担当者は、その住民票を代理人の行政書士に渡さず「本人に郵送する」と言ったそうです。委任状なんか誰にでも書けてしまうからでしょうか。それくらい住民課の窓口は慎重になっています。貸金業者が返済の滞っている顧客の住民票から本籍を割り出し、家族へ請求したり、引っ越し先を追いかけたりと、いろいろなことが起きているからでしょうか。

今回の改正では本籍の記載は不要になりましたが、国籍等の確認はしなければならず、結果、本籍地都道府県名の確認が必要になり、「住民票記載事項証明書」という馴染みの薄い書類での確認が必要になっています。

但し風俗営業者の中でも、遊技関係の業者にはこの確認義務はありません。しかし、本人であることと年齢だけはきちんと確認するようにしてください。

関連記事

おすすめ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
  4. 2024年(令和6年)10月19日(土)~22日(火)の4日間にわたって「第36回全国健康福祉祭とっ…
  5. 宮城県仙台市に全国各地から208名の麻雀段位高段者が集結! 「第19回全日本高段者麻雀競技大会…
  6. 麻雀界に古くから伝わってきた常識を疑い、新セオリーで勝ち続ける小林剛プロの思考とは!? &nb…
  7. 高校の同級生だった弁護士(33)と中央区職員の男性が、区職員の自宅マンションにて飲酒で酩酊した20代…
  8. 2024年(令和6年)5月19日(日)、東京都青梅市『S&Dたまぐーセンター 多目的ホール』…
  9. 大阪麻雀連合会(石端伸次郎理事長)は2024年(令和6年)4月10日(水)、大阪府大阪市『中国料亭・…
  10. 一般社団法人日本スポーツ麻雀協会東京支部は、2024年(令和6年)3月17日(日)に、東京都世田谷区…

Noshx麻雀新聞

株式会社ささき

株式会社ささき

オンライン麻雀 Maru-Jan

オンライン麻雀 Maru-Jan

ピックアップ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
ページ上部へ戻る