麻雀って こんなにも面白い! 読むとすぐに打ちたくなる 麻雀BOOKレビュー 「Mリーグ2023‐24 公式ガイドブック」 | 麻雀新聞

麻雀って こんなにも面白い! 読むとすぐに打ちたくなる 麻雀BOOKレビュー 「Mリーグ2023‐24 公式ガイドブック」

2023年(令和5年)10月26日(木)に発売となった『Mリーグ2023‐24 公式ガイドブック』は、その名の通り、一般社団法人Mリーグ機構が監修を務める唯一の公式ガイドブックだ。Mリーグ・KADOKAWAサクラナイツのチームスポンサーである大手出版社のKADOKAWAから発売で、今回が4シーズン目の公式ガイドブック発売となる。

公式ガイドブックということだけあってボリュームは盛りだくさん。各チーム・選手紹介については、選手のキャラクターや特徴、個性、過去のデータといった情報が紹介されているだけではなく、前シーズンにおける妙手も解説されており、選手の打ち筋についてもチェックできる。もちろん、新規参入チームであるBEAST Japanextの4選手や、醍醐大プロ・渡辺太プロ・浅見真紀プロといったニューカマーも網羅済だ。

また、Mリーグを支えるのは選手やチームだけではない。公式実況を務める小林未沙さん・日吉辰哉プロ・松嶋桃プロの紹介や本人からのメッセージ、解説を務める石橋伸洋プロ・朝倉康心プロ、リポーターの松本圭世さんといった、中継を盛り上げる人たちも掲載されている。

また、巻頭では昨シーズンの優勝チームである渋谷ABEMAS・4名へのインタビューを実施。他にも新規加入のBEASTJapanextの4選手や監督インタビュー、醍醐プロ・渡辺プロ・浅見プロへのインタビューも載っており、新しい選手たちをより深く知るためにも、彼らの言葉を読んでおくのは非常に有意義だと言える。

細かなところでは、昨シーズンのダイジェストや今年のオフシーズンに行われた「Mトーナメント」のメンバーや結果なども紹介されている。また、Mリーグのランキングデータ集や用語集といった、知っておくとMリーグ観戦がさらに楽しくなる情報も満載。この一冊を読みこめば、そのままMリーグ通になれると言ってもいいほどの情報量で、読み応えは抜群。データ集というだけではなく、読み物としても十分楽しめるので、Mリーグを観るのであれば、購入しておいて損はないだろう。

また、ガイドブックはサイン帳としての側面もある。比較的選手に会う機会が多いMリーグだけに、毎年お目当ての選手のガイドブックページにサインをもらうというファンも少なくない。サインをもらったガイドブックは、まさにこの世に一冊のもの。今シーズンのMリーグをさらに深く楽しむためにも、ぜひお手元に置いておいていただきたい一冊だ。

(文・東川亮)

■『Mリーグ2023‐24 公式ガイドブック』

監修: 一般社団法人Mリーグ機構

出版社:KADOKAWA

発売日:2023年10月26日

定価:2970円 (本体2700円+税)

関連記事

おすすめ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
  4. 2024年(令和6年)10月19日(土)~22日(火)の4日間にわたって「第36回全国健康福祉祭とっ…
  5. 宮城県仙台市に全国各地から208名の麻雀段位高段者が集結! 「第19回全日本高段者麻雀競技大会…
  6. 麻雀界に古くから伝わってきた常識を疑い、新セオリーで勝ち続ける小林剛プロの思考とは!? &nb…
  7. 高校の同級生だった弁護士(33)と中央区職員の男性が、区職員の自宅マンションにて飲酒で酩酊した20代…
  8. 2024年(令和6年)5月19日(日)、東京都青梅市『S&Dたまぐーセンター 多目的ホール』…
  9. 大阪麻雀連合会(石端伸次郎理事長)は2024年(令和6年)4月10日(水)、大阪府大阪市『中国料亭・…
  10. 一般社団法人日本スポーツ麻雀協会東京支部は、2024年(令和6年)3月17日(日)に、東京都世田谷区…

Noshx麻雀新聞

株式会社ささき

株式会社ささき

オンライン麻雀 Maru-Jan

オンライン麻雀 Maru-Jan

ピックアップ記事

  1. 第593号 2024年(令和6年)12月10日 —2—2024年(令和6年)11月16日(土)・17…
  2. 大好評連載「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プ…
  3. 6月に入り梅雨の季節になりました。天気がよくないと、仕事や人間関係などのストレスや疲れでさらに気分的…
ページ上部へ戻る