新式麻雀タクティクス 第10回

皆さん、こんにちは。最高位戦日本プロ麻雀協会の原周平です。

前回、「山読み」をテーマにお話しましたが、今回も、引き続きこの「山読み」が役立つ瞬間というのを具体的にいくつか挙げてみたいと思いますので、またどうぞお付き合いお願いいたします!

◎チートイツではフル活用!

牌図A 麻雀牌 萬子4麻雀牌 萬子5麻雀牌 萬子5麻雀牌 筒子5麻雀牌 筒子6麻雀牌 筒子6麻雀牌 筒子8麻雀牌 筒子8麻雀牌 索子1麻雀牌 索子2麻雀牌 索子2麻雀牌 索子6麻雀牌 北麻雀牌 北

東一局西家ドラ麻雀牌 中

 

牌図B 麻雀牌 萬子4麻雀牌 萬子5麻雀牌 筒子5麻雀牌 筒子6麻雀牌 筒子8麻雀牌 筒子8麻雀牌 筒子8麻雀牌 索子1麻雀牌 索子2麻雀牌 索子3麻雀牌 北麻雀牌 北麻雀牌 白

以前も取り上げたチートイツですが、実は山読みがとても生きる手役です。牌図Aのようにチートイツ一本に切り替えていくような手牌のとき、あとは何を残すかの選択となってきます。ドラ、字牌、赤受けになるの牌、自分の捨て牌の筋になる牌、切れている枚数など、色々な理由で毎巡残す3牌を決めていくと思いますが、ここに「場況の良さ」という要素も大きく関わってくるわけです。牌図Aは、赤受けの⑤と端の1には今のところ手をかけたくありません。端牌残しはチートイツの基本の一つです。待ちにしたとき単純に出やすいのと、要らないなら序盤から捨てられることが多いため、逆に切られなければ残っていることは多く、また、切られてしまっても見えるので他の牌に持ち替えられます。さらに、たとえば誰かがタンヤオと思われる仕掛けを入れたとすると、そこは1.9.字を1枚も持っておらず持ってきても使えないと告白したことになり、端牌の価値が上がります。これも山読みの一つですね。つまり端牌は有効な情報が出やすい牌なのです。

さて、するとここでは四か6を切る選択となるわけですが、メンツ手を残さないなら、これは場況を見て判断するのが大切だと思います。

どうせそんなに引っ張らないから……と雑に処理してはいけません。チートイツは最大で9枚しか受け入れがなく、枚数で言えば愚形×2と同程度です。しかし、残す3牌を選べることに強みがあります。牌図Bのように良形確定のメンツ手は、受け入れ枚数なら確かに多いのですが、受け入れを変化させることができないので、三六④⑦がたとえ山に薄いと読めたり、たくさん切られたりしてもどうにもできません。それに比べるとAでは残す牌の選択によって受け入れの「質」は保つことができ、待ちも場に合わせたものを選べます。たとえ四や6といった真ん中の牌でも、山に残っていそうだとわかる場合はあるし、一人染め手でもいれば明確な優劣があります。ゆえに慎重に、目の前の受け入れが突然よく見えてくることだってあると思って、イーシャンテンになったら身を削るような気持ちで3牌を選び抜きましょう。チートイツが得意な人の多くはこういう作業を得意としています。苦手な人も、もし山読みを意識していなかった場合は、やってみることをお勧めします。その努力がきっとチートイツの成功率を上げてくれるはずです!

◎どの色に寄せる?

牌図C 麻雀牌 萬子1麻雀牌 萬子2麻雀牌 萬子9麻雀牌 筒子3麻雀牌 筒子6麻雀牌 索子1麻雀牌 索子4麻雀牌 索子7麻雀牌 東麻雀牌 南麻雀牌 南麻雀牌 発麻雀牌 発麻雀牌 中

東一局北家ドラ麻雀牌 筒子2 1巡目

捨て牌a 麻雀牌 索子1 捨て牌b麻雀牌 索子3 捨て牌c麻雀牌 索子6

牌図Cは、字牌対子が二組あり、あとはバラバラ。ホンイツ本線でいきたいところですが、何色に寄せるのか若干難しいところです。東中は切らずにどれかに手をかけるとすると、基本はドラ色でなくターツもないソウズから1切りで様子見となりそうです。しかし、こんなとき、もし他家の捨て牌がa, b, cのようになっていたとすると、これは一考の価値ありです。一考とは、ソウズは山にごっそり残っていて、将来的に場に安くなると同時にどんどん引いてくる展開になるだろうと期待し、打九とマンズの方に手をかけていくということです。

この例は少し極端かもしれませんが、染めを考えるとき、序盤の河からどのくらいその色が寄るか予想するというのは、かなり大切なことだと思います。今回は色の選択でしたが、染めるかどうかの選択にももちろん山読みは使えます。山読みに慣れると実感されると思うのですが、場に全然切れていない色というのは他家が厚く持っている色で、今後最も引いてきにくく、他家もなかなか余らせない色です。そういう偏りがある場合は、配牌の形や枚数だけで判断せず、今回のように染め色を選んだり、染めは見切るというのがファインプレーだと思います。また普通の手をやっていても、色の優劣を常に追い、どこで手牌を作るのか考えると、同じようにファインプレーとなるアガリが生まれたりします。牌の効率は枚数といっても、見えていない枚数もあるわけで、それが少し透けて見えるときは、見逃さず、その情報を使ってやることが大切です。

◎理想は9割場を見る!

麻雀は最初、手牌を考えるところから始まるわけで、私などは未だに手牌を見てウンウン唸っていることも多いのですが、理想は自分の手牌についての思考は1割程に留めて、残り9割は場を見て得られる情報の整理に割きたいと思っています。そのくらい場に溢れる情報というのは多く、価値が高く、勝負の決め手となりうるものなのではないかと思うのです。平面牌理のフォームが固まっている方は、是非その余裕を活かして、今度は立体的な思考を広げていくことをお勧めします。基本はやはり大切なのですが、そこにどう、こういった不確定な要素を絡めるのか、オリジナルな基準を作っていくのが、一つの醍醐味だと思います!

関連記事

おすすめ記事

  1. 大好評「今夜、麻雀の楽しい未来を語りましょう!」。 こちらのコーナーを担当するのは、日本プロ麻…
  2. フォトグラファーでもある愛内よしえプロの 撮り下ろし写真で女流プロを紹介する 「MAHJ…
  3. 健康マージャンの定着やMリーグの誕生、『雀魂』等のネット麻雀の人気、そして今や、少女漫画誌に麻雀をテ…
  4. 2024年(令和6年)1月26日(金)・27日(土)の両日、宮城県仙台市において「麻雀フェスティバル…
株式会社ささき

株式会社ささき

オンライン麻雀 Maru-Jan

オンライン麻雀 Maru-Jan

友だち追加 

ピックアップ記事

  1. 2024年(令和6年)1月24日(水)、東京都新宿歌舞伎町の麻雀店が賭博開帳図利で摘発され、この件が…
  2. フォトグラファーでもある愛内よしえプロの 撮り下ろし写真で女流プロを紹介する 「MAHJ…
  3. 健康マージャンの定着やMリーグの誕生、『雀魂』等のネット麻雀の人気、そして今や、少女漫画誌に麻雀をテ…
ページ上部へ戻る